top of page

「ファンダメンタルズ バザール2025」オンライン一般公開のご案内

  • ファンダメンタルズ プログラム運営
  • 9月8日
  • 読了時間: 7分

更新日:10月1日

科学者×アーティスト×哲学研究者の対話を期間限定公開 —それぞれの考えを持ち寄り、交換する3週間

2025年9月8日(月)〜 9月30日(火)


人は深く思考をしようとするとき、籠りがちです。

1845年、作家ソローは静かに思考するためにウォールデン湖畔の森へ向かいました。

科学者とアーティストがフラットで純粋で自由な思考を育める「森」のような交流プラットフォームが、ファンダメンタルズ プログラムです。


6月、山口情報芸術センターで18名の科学者とアーティストが初めて出会いました。今後共に歩むパートナーを求め、根本的な自己開示と越境的な対話を重ねた2日間。哲学研究者が媒介となり、手探りで進む対話。これが「ファンダメンタルズ バザール 2025」です。


今回のオンライン一般公開は、その対話記録(6本の動画)を起点に場所・時間・境界を超えた視点の交換を試みます。観るだけでなく、参加するイベントです。

対話を見て感じたこと、思い出したこと、疑問に思ったことをオンラインホワイトボードに書いてみませんか?科学者・アーティスト・視聴者の皆さんが相互に応答し、豊な思考の断片が重なっていくと良いなと願っています。

一連の想起を支援するプログラムとして、科学者とアーティストが参加するリアルタイムの対話プログラムも複数実施しますので、お気軽にご参加ください。


参加方法は3つ:

🎨 miro(オンラインホワイトボード)にいつでも書き込み

💬 Zoomでのトークルームやビューイングに参加

📻 ゆるラジオでライブ応答を聞く


専門知識は不要です。むしろ、素朴な疑問やあなたにとっては自然である視点が歓迎されます。

科学者とアーティストがいる思考のための森の奥深く、それをそのまま公開します。ぜひ遊びに来てください。


ファンダメンタルズ プログラム




オンライン一般公開の内容

📹 6つの公開クリップ「視点交換の記録」

9月8日(月)〜 9月30日(火)期間中いつでも視聴可能

バザール2025で行われた科学者とアーティストの「初対面の対話」を公開します。

事前の台本も打ち合わせも一切なく、全員が初対面の状態から始まる60分間。 お互いの接点を探りながら、手探りで進む対話。 これから一緒に活動するパートナーを探している、まさにその瞬間の記録です。

各セッションには哲学研究者も参加。 会場では聴衆も「それはどういうことですか?」「もっと詳しく聞きたい」と その場で声を上げて参加していました(公開クリップでは編集されています)。

セッション1
  • 堀川裕加(物理化学、山口大学)

  • 椛田有理(絵画/インスタレーション)

  • 池松辰男(ドイツ哲学、島根大学)

セッション2
  • 北川智利(心理学、立命館大学)

  • 野口桃江(実験音楽/インスタレーション)

  • 石井雅巳(フランス哲学、山口大学)

セッション3
  • 杉井学(情報生物学、山口大学)

  • 三塚新司(美術家)

  • 高木駿(美学、北九州市立大学)

セッション4
  • 一ノ瀬俊明(都市環境学、国立環境研究所)

  • 岩泉慧(絵画)

  • 石井雅巳(フランス哲学、山口大学)


セッション5
  • 堀部和也(生物科学、理化学研究所)

  • 木内祐子(インスタレーション)

  • 高木駿(美学、北九州市立大学)

セッション6
  • 坂井伸之(宇宙物理学・スポーツ物理学、山口大学)

  • 小宮太郎(インスタレーション)

  • 池松辰男(ドイツ哲学、島根大学)


※公開クリップは期間中いつでもご視聴いただけます


リアルタイムプログラム



🎨 miroで視点を交換する

期間中24時間いつでも書き込み可能

オンラインホワイトボード「miro」は期間中ずっとオープンです。

対話クリップを見て思ったこと、思い出したこと、気になったこと、違和感を覚えたこと、どんな視点でも自由に書き込めます。

科学者やアーティストも訪れて、書き込みに応答することがあります。他の視聴者の皆さんとも意見を交換できます。

科学者・アーティストも皆さんの視点から新たな気づきを得られるでしょう。


👉書き込み用ボード: https://miro.com/app/board

ree

初めての方へ: miroを使ったことがない方は、まずは

練習用ボードでお試しください。 👉練習用ボード:https://miro.com/app/board/


科学者・アーティスト集まるタイム(リアルタイムで視点交換):
  • 9月15日(月・祝)15:00-15:30

  • 9月21日(日)14:00-14:30

  • 9月28日(日)10:00-10:30

この時間は4-5名のプログラム参加科学者・アーティストが集まって、miroの書き込みを見ながら応答したり、新たな質問を投げかけたりします。


🍵 ゆるトークルーム

9月15日(月・祝)14:00-15:00(60分)

普段はプログラム参加者だけで行っているトークルームに混ざってみませんか?ここでは結論や答えを急ぎません。少人数で、テーマをきっかけに、それぞれに浮かんだ記憶や連想、一見関係なさそうな経験まで自由に出し合う場です。この「ゆるやかな視点交換」が思わぬ発見につながると、参加科学者・アーティストには好評です。


テーマ:
  • 不可視の探求と可視化

  • 東洋思想と美意識

  • 意識と認識


タイムライン:
  • 14:00-14:15 Intro+アイスブレイク (15min)

  • 14:15-14:40 少人数に分かれてトーク (25min)

    14:40-14:50 共有 (10min)

  • 14:50-15:00 クロージングと​アンケート (10min)


集まる人:

 木内祐子(インスタレーション)、金孝研(絵画/インスタレーション)、岩泉慧(絵画)、長島勇太(アーカイブプロジェクト/インスタレーション)



📺 ゆるビューイング

9月16日(火)19:00-20:50(110分)

参加者全員でその場で選んだ対話クリップを視聴します。どの対話を見るかは当日のお楽しみ。

同じものを見ていても、印象に残ることや印象の残り方はまるで違ったりします。その視点の差を楽しむ時間です。アーティスト本人も参加するので、直接質問することも可能です。


タイムライン:
  • 19:00-19:10 イントロダクション・クリップ選び

  • 19:10-20:10 映像視聴(60分)

  • 20:10-20:15 休憩

  • 20:15-20:40 感想共有と質問タイム

  • 20:40-20:50 クロージング


集まる人:

木内祐子(インスタレーション)、新井碧(抽象絵画)



📻 ゆるラジオ

9月21日(日)14:30-15:10 / 9月28日(日)10:30-11:10

miroに書き込まれたメモ・質問に科学者・アーティストがライブでコメントします。

皆さまの視点から新たな対話が生まれ、参加科学者・アーティストも思考を深めていきます。


9月21日(日)14:30-15:10


9月28日(日)10:30-11:10


スケジュール一覧

期間/日付

プログラム

形式

9/8(月)〜 9/30(火)

6つの対話クリップ視聴

オンデマンド

9/8(月)〜 9/30(火)

miroに書き込み・対話

miro(24時間)

9/15(月・祝)14:00-15:00

ゆるトークルーム

Zoom

9/15(月・祝)15:00-15:30

miro集合時間

miro

9/16(火)19:00-20:50

ゆるビューイング

Zoom

9/21(日)14:00-14:30

miro集合時間

miro

9/21(日)14:30-15:10

ゆるラジオ

YouTube

9/28(日)10:00-10:30

miro集合時間

miro

9/28(日)10:30-11:10

ゆるラジオ

YouTube

ファンダメンタルズ バザール2025 について


ree

2025年6月21日から22日にかけて、山口情報芸術センター(YCAM)にて開催。

科学者6名、美術家12名が初めて出会い、60分間の対話を通じてお互いの接点を探りながら、今後の協働パートナーを見つける特別な2日間でした。

事前に用意された話題もなく、全員が初対面という状況から始まる「視点交換の対話」。哲学研究者が第3の視点を提供し、聴衆も支援者として参加する、豊な交流の場となりました。


参加科学者

参加アーティスト


哲学研究者

  • 石井雅巳(フランス哲学、山口大学)

  • 池松辰男(ドイツ哲学、島根大学)

  • 高木駿(美学、北九州市立大学)


詳細


お問い合わせ

主催: ファンダメンタルズ プログラム お問い合わせ: contact@fundamentalz.jp 公式サイト: https://www.fundamentalz.jp


bottom of page