3月4日5 分関連イベント | ファンダメンタルズ フェスmini 2022年3月19日 (土) から25日 (金) 発生、進化、生物学者の7日間、JR上野駅13番線ホーム (東京都台東区) において開催される「ファンダメンタルズ フェスminiーアーティストと科学者交流の過程の展示」。関連イベントをご紹介します。...
3月4日5 分2022年度 研究者・アーティストの公募開始ファンダメンタルズという呼称は、【ファンダメンタル: 基本、根本、基礎を追うことを行う人たち】という意味で名付けています。科学と美術は、方法、出力、マナー、全てが大きく異なるが、基本、根本、基礎を追うという1点においては等しい。幾層もの異なりを飛び越えて、もし両者がその1点...
3月2日10 分上野駅13番線ホームにてアーティストと科学者 交流の過程の展覧会「ファンダメンタルズ フェスmini」開催のお知らせ2022年3月19日 (土) から25日 (金) の7日間、科学技術広報研究会(JACST) 隣接領域と連携した広報業務部会は、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) が主催、大阪大学大学院理学研究科、理化学研究所...
2月24日6 分ファンダメンタルズ フェスmini プレイベント 科学篇探究と架橋:基礎科学の可能性 >視聴する 応用科学・技術と異なり、基礎科学は独立性が高く、私たち(社会)と接点を持つこと自体が難しい側面があります。科学・技術が成熟しつつある現代においては、科学・技術と倫理という側面から、学知と私たち(社会)を架橋する営みについて議論される...
2月17日5 分ファンダメンタルズ フェスmini プレイベント 社会篇学知は"役に立つ":価値の再考 >視聴する まず、ここでの"学知"は、科学、人文・社会学、そしてアートも含めた知として考える。 近年、学知と社会をつなごうとする動きが、ビジネスの場面から複数出てきており、かつ多くの人に受容され始めています。...
2月4日5 分ファンダメンタルズ フェスmini プレイベント 美術篇美術という"謎" > 視聴する スピーカーの諸氏は、同じ美術批評という形で美術に触れているが、その専門は、「モダニズム」、「制作/遊び」、「思想」と大きく異なります。 なぜ美術批評なのか、「モダニズム」なのか、「制作/遊び」なのか、「思想」なのか?諸氏のそもそものモチベーシ...
2021年12月27日1 分ファンダメンタルズ パーク 冬 をオンライン開催しました「ファンダメンタルズ パーク」は、ファンダメンタルズ バザールを経て成立した科学者とアーティストの組み合わせが他の組と進捗を共有し、情報を交換する機会を設けるもので、個々に交流を進めるアーティストと科学者にとって、1つの拠り所ープラットフォームとなることを目的としています。...
2021年9月30日2 分ファンダメンタルズ パーク 秋 をオンライン開催しました6月開催のファンダメンタルズ バザールでは、16組のアーティストと科学者のペアが成立し、現在各ペアは交流を進めています。「ファンダメンタルズ パーク」は、他の参加者と進捗を共有し、情報を交換する機会を設けるもので、個々に交流を進めるアーティストと科学者にとって、1つの拠り所...
2021年7月14日28 分ファンダメンタルズ バザール開催報告2021年6月5日、6日の2日間にわたり、科学技術広報研究会(JACST)隣接領域と連携した広報業務部会は、カブリ数物連携宇宙研究機構と共催、大阪大学大学院理学研究科の協力のもと、先端科学と現代美術の交流の展示「ファンダメンタルズ...
2021年5月14日4 分6/4バザール設営会場から配信 「ファンダメンタルズ トーク vol.11 最終回 芸術における抽象ーー主体を生み出す虚構(その解体→脱構築)としての抽象」申込む 最終回の第11回目となる今回は、造形作家の岡﨑乾二郎氏をお招きし、芸術における抽象について伺います。当日は、翌日から開催、翌々日には生配信が行われる「ファンダメンタルズ バザール」特設会場(日本科学未来館 7階 木星)からお送りします。会場の様子、設営の様子などもお...
2021年5月12日6 分20 名の科学者とアーティストの交流を見、聞き、思考し、交換する「ファンダ メンタルズ バザール」を無観客生配信。 参加費無料。要申込。2021/05/12 2021 年 6 月 6 日、科学技術広報 研究会(JACST) 隣接領域と連携した広報業務部会は、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)と共催、大阪大学大学院理学研究科の 協力を受け、科学者とアーティストの交流を広く一般にひらく「...
2021年5月12日3 分5/30オンライン開催 「ファンダメンタルズ トーク vol.10 自然の「恵み」と「災い」の関係を考える〜気候変動時代の防災減災」視聴する 第10回目となる今回は、生態学・陸水学の専門家をお招きし、気候変動時代の防災減災について伺います。 主に科学分野の研究者、現代美術分野のアーティスト、そして一般の皆様を対象にしたオンライン連続セミナー「ファンダメンタルズ...
2021年3月11日3 分4/30オンライン開催 「ファンダメンタルズ トーク vol.09 数学と感覚世界ーーヨーロッパ近代までの議論をもとに」主に科学分野の研究者、現代美術分野のアーティスト、そして一般の皆様を対象にしたオンライン連続セミナー「ファンダメンタルズ トーク」は、来年6月に実施予定の科学者と美術家のミートアップイベント「ファンダメンタルズ バザール」当日の交流をより深いものとすることを目的に、全11回...
2021年3月8日4 分3/25-6オンライン開催「ファンダメンタルズ トーク vol.08 「葬い」について―ある文化人類学者の話 / 研究者×アーティスト 「噛み合わなかった話についての話」」主に科学分野の研究者、現代美術分野のアーティスト、そして一般の皆様を対象にしたオンライン連続セミナー「ファンダメンタルズ トーク」は、来年6月に実施予定の科学者と美術家のミートアップイベント「ファンダメンタルズ バザール」当日の交流をより深いものとすることを目的に、全11回...
2021年2月24日6 分締切迫るー第1回ファンダメンタルズ バザール、 参加アーティスト及び研究者募集のお知らせ2021年2月24日 約130の科学・技術の研究機関から約200名の広報担当者が参加する科学技術広報研究会(JACST)の、隣接領域と連携した広報業務部会は、大阪大学大学院理学研究科協力のもと、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli...
2021年2月7日3 分2/26オンライン開催 「ファンダメンタルズ トーク vol.07 芸術経験における「真理」――美をめぐる思索と哲学の地平」主に科学分野の研究者、現代美術分野のアーティスト、そして一般の皆様を対象にしたオンライン連続セミナー「ファンダメンタルズ トーク」は、来年6月に実施予定の科学者と美術家のミートアップイベント「ファンダメンタルズ バザール」当日の交流をより深いものとすることを目的に、全11回...
2021年1月13日4 分1/27オンライン開催「ファンダメンタルズ トーク vol.06 生命美学:科学者が科学以外の表現方法を持つこと」主に科学分野の研究者、現代美術分野のアーティスト、そして一般の皆様を対象にしたオンライン連続セミナー「ファンダメンタルズ トーク」は、来年6月に実施予定の科学者と美術家のミートアップイベント「ファンダメンタルズ バザール」当日の交流をより深いものとすることを目的に、全11回...
2020年12月1日3 分12/12オンライン開催 「ファンダメンタルズ トーク vol.05 類似からの展開:物理学の手法と芸術」オンライン連続セミナー「ファンダメンタルズ トーク」では、「ファンダメンタルズ バザール」当日の交流をより深いものとすることを目的に、人文・美術分野の専門家を招聘して科学の本質や美術の本質にまつわる多様な視点を提供する包括シリーズと、隣接部会のメンバーが所属する研究機関の研...
2020年10月26日4 分11/20オンライン開催 「ファンダメンタルズ トーク vol.04 芸術と科学のあいだにあるもの──マルセル・デュシャンにみるレディメイドの発生」オンライン連続セミナー「ファンダメンタルズ トーク」では、「ファンダメンタルズ バザール」当日の交流をより深いものとすることを目的に、人文・美術分野の専門家を招聘して科学の本質や美術の本質にまつわる多様な視点を提供する包括シリーズと、隣接部会のメンバーが所属する研究機関の研...
2020年10月14日3 分10/30オンライン開催 「ファンダメンタルズ トーク vol.03 脳が世界を感じるしくみ ―匂い空間における探索―」10/30オンライン開催 「ファンダメンタルズ トーク vol.03 脳が世界を感じるしくみ ―匂い空間における探索―」 2020年10月15日 オンライン連続セミナー「ファンダメンタルズ トーク」では、「ファンダメンタルズ...